« せいさくにっき | メイン | DDRMAXが神すぎる件 »

製作日記

 はろろーん

・ぺこりのネタに困っているのでこちらに書くことといえば製作日記しかなかったりします。
 生活に何も無いわけじゃないよ! 何かあったらぺこりにまわすだけで!

 まあヒキコモリなわけですが。

 さて、えー前回何を書いたかな(チェック中)。
 作るべき項目を書き出したんでしたね。なんと一週間も経ってしまっていましたか。
 デバグまで含めて、
 ・術の開発
 ・ベンスへの術の追加
 ・BtoB
 の基礎構造は完成しています。

 んで、今は「合成時に起こるスキル同士の反応」をチマチマ入力している次第です。
 えー相反反応とか書きましたか。火は土を富み、風に富みとかいう五行なんたらです。
 ただし今回。陽気での能力アップは省きました。陰気でのパワーダウンのみが起こります。
 つまり、
 「風は土を病み、土は水を病み、水は火を病み、火は冷気を病み、冷気は風を病む」
 って流れですね。正式には「風=木気、冷気=金気」、名称を何というのか知らないのですが、ぐぐれば多分出てきます。
 で、これに則ってスキルがロストします。パワーダウンから一足飛びに消失です。
 その後、各スキル間で発展(合成反応)が起こるようにするわけです。この反応でしか作れない術ってのが「合成術」です。

 ここが(作り手として)難しいのですが、一度にひとつの術しかつくれないようにするべきなのか、それとも複数の反応が起こりえるのか。
 現時点では、「水土風火冷魔」の属性優先順に沿って発展するようにしているのですが、
 例えば
 「水術全般+固定風術+固定冷気術=合成水術」
 という式で「合成水術」を作ったのちに
 「固定風術+固定魔術+水術全般=合成魔術」
 の式を通過すると、「合成水術」は結果に残らず「合成魔術」のみが完成してしまうわけです。結果しか見えないので、水術の合成に失敗したかのようにも見えます。しかも合成で選出された術はロストしてしまうので、見かけ上、総計五つの術が消えてしまうことになります。これでいいのかと疑問に思いつつも、これでいいような気もしています。そのほうが自然です。
 まあ、上記のような例は基本ルール「同ベンス内に同一スキルは二つ以上存在しえない」項によって極めて稀になってはいるので、プレイヤーからすると「ナンか変だなあ」って程度のバグっぽい反応でしかないのかもしれません。

 今回のこのシステムのコンセプトは「みんなも研究者になるといいよ!」なので、そういう稀に起こる現象をどう定義づけするか、という科学茶チックな悩みも提供することが出来るのです。わあ、素晴らしいね自分。死ねばいいよ。
 「すべての合成術を発生させる」というイベントも作っておけば、それなりに面白いかもしれません。
 まあ、やりこみ系になってしまいますが。やりこみが好きなヒトはやりこむだろうし、ぜんぜん、ただただシナリオを追うだけのヒトも、便利な合成術を無視するわけにはいかないようなバランスにするつもりなので、それぞれ必要な範囲で研究することになるでしょう。
 みんなも研究するといいよ!

 ばいびー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://zaregoto.s19.xrea.com/x/MTTS/mt-tb.cgi/92

コメントを投稿