« ブライ | メイン | このブログを書いているのはこんなひとです。 »

上機嫌です。

・何があったかは書きませんが、良い事を知りました。
 自分は一人で戦っているんではないんだ!って分かったのでしやわせ。

・アレに限らずね、シューティングの楽しさってのをどこに求めるのかは自由ですが、
 私個人は主に、
 ・編隊美。これがもっとも重要。
 敵の並び、出現から消えるまでの動き。これを見ずして何がシューティングか。
 もちろんのこと、何も考えて無い配置とか塵以下ですよね。
 ・先に進むに連れて見えてくる絶望的な地形で死。
 地形死がないシステムであれば、これは編隊美とイコールになる。
 グラとかサラマンダとか、ルート間違えたら死ぬよってのは考え物ですけど。(初見クリア=運)
 ・インパクト命のステージ。R-Type の巨大戦艦なんて、初めて見た当時はちびったよ?
 最近では、神威の脳巣前のなんだっけステージ4?Reflex のサジタリウスとか。
 後者などの「敵の一群を突っ切る(殲滅する)」タイプはゾクゾクしますね。稼ぎミスったら死。
 ・パワーアップの概念。装備変更などが任意で出来ればなお良し。
 難度の高いステージを、一体どういう装備で潜り抜けるべきかってのを考えるのが好きデスね。
 グラで躾けられた気がする。ツインビーはパワーアップにも一苦労必要になる。
 ・設定の堅固さ。SF好き、スペオペ好きなので。
 設定は、あまり練られてなくても良いです。最低限ハタンしてなければ問題ない。
 (シリーズモノで破綻してるっていうか基本から矛盾してるのとかなんなの?R-type は矛盾してた気がしたんだけど、昔、公式サイトで詳細な設定公開があった。公式の年表なんて見せられたら鼻血だして死ぬから勘弁)
 プレイ中、演出や幕間などから妄想するのがシューティングの楽しみのひとつなので、
 例えば「巨大な軍事勢力に対する抵抗軍の最後の希望」的なものは、これは好物です。
 ありがちながら、これほど燃える(そして悲しい)展開は無い。ノーミスクリアが目標ですね。
 斑鳩とか。やばすぐる。
 ってことで、ここら辺がメインです。

 まあ、アマナギを超える個人作成シューティングなんてこの世に存在しないってことです。
 あれは良いゲームだった。未だにやってる。

 サブ視点として、
 ・音楽。
 ・演出。
 ・なにより画面の見易さ。
 とか。
 敵弾が見づらい弾幕ゲーってなに?おいしい?(ナニとは言わんが)
 タイトルばっかり出張って処理落ちするゲームってナニ?甘いの?(ナニとは言わんが)
 ・1の音楽に関して言えば、これはシタースケインが優秀すぎる。
 「シューティングには北欧メロスピ。」だろ?って自信が満ち溢れているのが良い。
 ハードなのももちろん、最近流行のハウス&トランスなんかも好きですけどね。
 ・2の演出は、要するにプレイ中のわずかなブレイクタイムであり、なおかつ妄想の火種であり。
 シューティングなんて、集中しきりのゲームなんだから、握力回復の為に指を離すスキを作る、
 (長すぎず短すぎない)細かいブレイクを入れるのは製作の基本です。
 ・3の、画面の見易さですが、まあ、敵弾の発光で自機すら把握できないとかアホなの?
 特に弾幕系でありがちなものですが、敵弾のエフェクトとか当たり判定の曖昧さとか不要ですから。
 ツインビーあたりの赤球は良かった。アマナギがこれを昇華した素晴らしい「弾幕」を魅せてます。
 つーか、アマナギ以上の「殺す」弾幕、ってのを私は知らない。なにあの吐き出し方。痺れる。

 他にも、例えば Reflex のリフレクトシールドのような特異のシステムを載せている場合、
 あれは「光学兵器を反射」して敵を粉砕する、っていうものなんだけど、
 中には「光学兵器」と「物理兵器」を混ぜ合わせてばら撒いてくるヤツとか居るわけで、
 そういう演出の配置は特に、ステージの難度を大きく左右するため、作者のセンスが問われる。
 こういう、ステージ中の「メリハリ」って大事だと思うわけです。ミサイルもっと撃ってこい。

 例えば斑鳩の場合、機体を白と黒の二色に任意に変化させて敵弾を吸収するっていう、
 攻略上、欠かせないシステムが存在するわけです。これによって攻略の幅も広がってるのです。
 でもって、この「吸収」がイコール「ボムエネルギー」でもある。
 いわゆるボムに、事実上の回数制限がない。と言える。
 もちろん吸収していないと使えないため、ここで「敵の配置」が特に重要性を増すことになる。
 そして、流石、これでもかってほどに敵の配置が絶妙で、システムの旨みを最大限生かして、
 他以上に頭を使うゲームに仕上がってます。難度は高いゲームだけどステキすぐる。

 サイヴァリアから始まった(のかな?)Buzzりの流行だけど、
 それを生かしたシューティングって、あるのかしら。
 最近のシューティングは奇をてらうばっかりで、一貫した面白さが足りない気がする。
 本当に面白いゲームは、私にとっての面白さは「避け」には無いんだろうなあ。
 っていうか、緊急回避ボム搭載のシステムは苦手だわ。貧乏気質、ボム抱えて死ぬ。

.

 どうみてもオタクです本当にありがとうございました('A`)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://zaregoto.s19.xrea.com/x/MTTS/mt-tb.cgi/187

コメントを投稿