« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »

2007年01月31日

日本の報道が如何に腐っているか

http://omomani.blog53.fc2.com/blog-entry-2102.html

 大きな権力、支配とは
 いかなるときも戦わなくてはならない

2007年01月30日

迷宮日記

・二層:地下七階
 平均レベル:24

 ...

 ...

 六階は、FOE(Froating of Enemy?)の巣窟デス。いちいち相手をしていたら身が持たない。
 やつらを避けつつ、うろうろしていたら、三種類の採掘ポイントを二箇所ずつ発見。
 マッピングが完全でないが、FOEをねじ伏せられる強さが必要。幸運にも階段を発見したので、次の階でしばらくレベル上げに勤しむことにする。

 一度街へ戻り、抜け道を使ってするりと七階へ。
 初進入、にもかかわらず、八階への階段はすぐに見つかる。その付近にデンジャラスゾーンを発見。あまりのヤバさにしばらくは立ち入らないことを決意する。
 抜け道を開通し、階段までの短絡ルートを確保する。

 七階に出現する雑草が星の種を大量に所持しているので、依頼はすぐに達成されるものと思われる。
 しかし「複眼」が出ない。ちょうちょ狩りはもう飽きたぜよ。

2007年01月29日

製作日記

 はろろーん


・私は褒められて伸びる子です。自分で言う。

 
 上辺グラフィックをせこせこ加工して樹海っぽく演出してみた。
 通れるか通れないか、行ってみないと分からんという、ありがちな仕掛け。
 意地悪くするとトコトンまで意地悪く出来るので、ほとんどの道は通れるようにしてあります。
 このマップは影になっている部分でしかエンカウントしません。お金黒箱がウハウハです。

 で。
 この「幻惑の泉」はサブシナリオ? だかというオサレ空間なので、奥まで行ってボスを倒したら終了。
 水の聖霊「アスナタ」が召喚できるようになります。

 この聖霊召喚というのは、
  「主人公+サブキャラクタ二名+アルファ」
 というパーティ構成のアルファ部分に当たります。難易度調整ですね。
 召喚される聖霊のレベルは
  「主人公レベル + (主人公レベル/5 × 開発済み属性術数(1^8))」
 になりますので、えー最大値は(主人公のレベル=20)の時になり、50(+2)ですね。このイベントはレベル10クリアを標準として考えているので、その時点では(10^26)レベルで召喚可能となります。
 術開発がそのまま聖霊のレベルに作用するので、
 アイテムを漁りまくる=主人公のレベル上昇+術レベル上昇=聖霊レベル上昇=ウハウハ
 の連鎖となる予定です。
 条件は以下。

 ・パーティに召喚できる聖霊は一体のみ。
 ・聖霊は召喚したまま連れ歩くことも出来るので、そのままレベリングも可能。

 どの聖霊を中心に育てるか(どの属性のアイテムをそろえるか)が重要になります。
 聖霊ごとに使用できるスキルは異なりますが、その傾向は、主人公の持ち歩ける開発術とほぼ同様です。偏った聖霊を育てていると、主人公の持ち歩ける術も当然のようにその系統の属性術だらけとなるので、パーティ全体のバランスはすごく悪くなる、ということになります。どの聖霊を使い、どの術を持ち歩くか。サブメンバーの能力を鑑みつつ、パーティ構築のそこら辺を楽しんでください。

 まあ、
 アイテムを収集しないと、ちっとも強くなれないのが難点ですが。
 もともとそういうゲームです。

 ばいびー

2007年01月26日

警察の動きが鈍い

・国家権力の二つ名で知られ、
 よく「にぶちん」「イヌちゃん」などと誹謗される警察。
 今回はその「にぶちん」と言われる点についてメモ。

 警察は動きが鈍い。腰が重い。面倒くさがり。
 そんな風に言われます。
 最後の「面倒くさがり」は腐った体質なのでフォローしませんが、動きが鈍い点については少しだけ援護射撃しておきます。「何故」腰が重い子なのか、という理由を前向きに考える程度ですけど。
 それにはまず、彼らが「公僕」であり「法の実行力」であることを思い出さねばなりません。
 彼らが動けば、少なからずマスゴミ(警察がイヌならやつらはハイエナ)も鼻を利かせて探りを入れます。そうなると地域の目が見逃さず、奥様ネットワークだの子供サーチなどの力で噂が尾鰭をつけて走り出してしまいます。最悪、ちょっと突き飛ばした程度でも鈍器持って追い掛け回された末にあわや致命傷の一撃をあおられた、なんてレベルに発展することも、最近の情勢を見る限りでは、もはや否めません。
 警察が動くということは、すなわち故意であろうが未必であろうが「おおごと」になるということです。
 小さな社会で細々と生きている末端の住民である私たちにとって、「おおごとになる」のは出来る限り避けたい事。なぜなら渦中に居ればいるほど注目を集めてしまう、それは今までの生活を一変してしまう事になりかねません。人間、他人の不幸は蜜の味、という愚かな嗜好を持つものも少なくないですし、事実を捻じ曲げてでも「おおごと」にしたがるマスゴミレベルのカスも存在します。世間で言う「オバチャン」がそれに当たりますね。私が最も嫌うタイプの人間以下の下衆的存在なので言葉が荒くなってしまいますが、まあ、あいつらの好奇の目に終始付きまとわれて平気な人ってなかなかいないです。
 以上のように、「おおごと」というのは周囲を巻き込むカスケードボムのようなものであり、「肉を切らせて骨を絶つ」戦法に近いのであると、私は考えます。大なり小なり、こちらも被害を被るものです。そして警察もそれを重々承知であり、かつ彼らは「法の実行力」である自覚がある。人ひとりの人生なんて小指の先でカンタンに破壊することが出来ると知っている。(実際は定かではありませんが、その通りであると私は思うからこのように書いています。

 三顧の礼、かの有名軍師を表舞台に引っ張り出した時、劉備は彼の門前へ三度も赴いている。それは孔明が、自分の頭脳が民衆を含めた何もかもに及ぼす能力を自覚していたため…じゃないけど。
 まあ劉備ゲントクを見習ってですね、腰が重いのも承知してあげて欲しいと思うのです。彼らだって、何も好き好んで石の上に座ってるわけじゃないんで。
 そして民衆にとっては最後の頼みの綱ですので、日頃から点検の意味で周囲の警察の対応や根回しなど、徹底しておくのが良いと思います。やっぱり官憲って田舎であればあるほど腐ってしまうので。

2007年01月25日

時代は…

・以前は同人関係の「合宿所」が盛り上がりを見せていたが、今はこれ。

 http://www24.atwiki.jp/sekoketi-mama/
 「セコケチ」と言われる、餓鬼か乞食かという亡者ママンとの死闘をまとめたwiki。

 「合宿所」はまだ、社会という公共のルールを理解できていない未熟児がそうだったので理解も出来たのですが、この最近広まりつつある「セコケチ」の波は、日本人としての儀を疑うというか、「テメーラはチョンか」と口をつくような非常識の嵐で。
 セコケチとはようするに「テメーのものは俺のもの」ジャイアニズムと似ているもの。合宿所でも、泊めた相手が家のものを掠め取っていく被害がありましたが、それを非人間的な振る舞いで、まさに白昼堂々とやってみせるのがこいつら。
 ママンだけとは限りませんので、日本のモラルの低下を憂いつつ気をつけてください。

 どうやって矯正すればいいんだろうか…。

SQ日記

緑翠四階。
レベルは15。

.....

.....

 例のTOE二体が潜む小部屋は、宝箱が3つあります。
 でもやっぱり「***」だったので死にました。
 先を急ぎましょう。

 マップを埋め終えるとNPCが出てきてアドバイスを。
 「いや、知ってたよそれ」とは言えず愛想笑いを浮かべながら
 既にマップに書き込んでおいたポイントを調べて近道を出現させる。

 地下四階。こそこそと動き回って宝箱や伐採ポイントなどを地図に記していく。
 TOEは各個撃破するのがラク。まとめて相手できなくもない強さ。「***」の強さは反則すれすれ。
 そんなこんなでレベルが上がった。

 "エルエル"はトリックを Lv.2 に。ついでに次回から後衛に下げて完全にバックアップに。
 "フリスク"は守りの要、ってことで防御陣形Lv.2を取得。盾スキルは便利。
 "ヤツハシ"君は、えー斧マスタリーLv.3だったかな。攻撃力モリモリ上げてます。
 "ニヒサン"は雷マスタリーをLv.5にして広範囲術をマスターできるようになった。
 "トロント"は相変わらず迷いに迷って何かのマスタリーを。回復量UPだったかな。

 「***」対策。
 前衛をフリスクとヤツハシに任せて、後衛三人でバックアップする方針にしてみる。
 「***」の特殊攻撃は、守りが薄いと一撃必殺、HP多めのパラディンでも即死+お釣りが来てしまうくらいの威力がある。身を守っていても一撃でHPのほとんどを削ってしまうのギャー。
 だけど、ターゲットが前衛のみ、であることはもうまるっとお見通しなのだった。
 攻撃力に加えられないやつらは全員後衛に回して、前衛を最大限にカバーしてやればいい。さいわい、ヤツハシのHPもそこそこ育ってきているので一発昇天ということはない。パラディンの守りの堅さとヤツハシのアタック力で、ガンガン削って行かなければならぬ。
 普段は肉の盾として他二人の非ダメ率を抑えてくれているエルエルだけど、「***」相手には逆効果でしかない。パラディンやソードマンと比べるとどうしても防御力では見劣りしてしまうから、まあ狙われ易いという利点も有るが、それ以上にダメージの通りが良すぎる。回復しても追いつかず死んでしまう。レンジャーの、その素早さを生かして、後衛で相手の命中率を落としつつアイテムでの速攻回復。その方がラクだろう、と思う。
 ただし、前衛が二人になることで二体目の「***」が参戦してきた際の対応が難しくなる。どんなに固いパラディンでも、さすがに二連続で食らうとあっけなく落ちる。そしてこの陣形は、前衛のどちらか一人が落ちると自動的に次のターンまでにもうひとりも死ぬため、全滅確定の公式が成り立ちやすい。
 二体目が出てきたら前衛は全力で身を守り、アルケミストの大砲で一匹を仕留めるまでは微動だにしない。というのがもっとも安全。レンジャーのトリックステップで命中率を下げるのも必須になるか。要するに一度に二発喰らわなけりゃー壁は崩れないんだから。
 難しいですよこのTOE戦は。

2007年01月23日

プリング

・コンビニで買ってきたプリングルスがオーザック状になっていたので生きる希望を失った!

世界樹の迷宮日記

・新しくカテゴリ作ろうかしら。

 でもシナリオ一本道だから、あんまりネタばらししたくないなあ。
 このゲームは、自分でダンジョンを歩き回って新たな発見に感動するものだと思う。
 例えば2chなんかで情報収集しつつ、安全確実に進める方法もあるだろう。けど、TRPGのような細かな独特の緊張感は、やはり真っ白の状態でのみ得られるものだと私は感じた。行く先すべてが示されていて、どこを調べれば有利に進められる、この障害はこう切り抜けるのが得策だ、とか分かってたら、絶対に面白くない。
 序盤はこっちの能力が低すぎて、敵にボコボコにされるって状況が頻繁に起こるだろうケド、それはギルド作ったばっかりの駆け出しだから当然なんだと私は感じた。むしろそんなぺーぺーの冒険者が一人前と認められ、先へ進む権利を与えられるというオープニングに静かな興奮を覚えた。
 二階に下りたらまた敵にボコボコにされて逃げ帰る、ということが頻繁に起こるわけだけど、そうした障害を少しずつ乗り越えて行ける、そしてその合間にも退屈を感じさせない小さなイベントなどの心配りなどに製作者の意気込みと言うものが感じられた。
 全滅するほど強い相手って、なかなか居ないもんですよ。地下三階は除き。
 
 さて、上記の通りなのでネタバレを控えつつお送りします。
 「ゲームは一日一時間!」がもっとーのスローペースです。
 ...

 ...

 地下三階は、
 ・多くの若き冒険者を惨殺したという「***」相手に真っ向勝負。めちゃ強い。
 ・NPC登場、初めての正式な「依頼」でストーリーも盛り上がる。
 というハイテンション名所なのです。
 ここに辿り着き、四階へ降りるくらいになるとモウどきどきしっぱなしですねー。ゲームでここまで盛り上がったのって、小学校以来だろうか。

 「***」は強いです、ハッキリ言って。全滅すること一度。リセットすること一度。ですが戦い方を工夫すれば死者を出すことなく倒せます。スキル配分あんまり考えてないパーティなので、火力と財力で押し切った感じですガ。あとは、装備を見直すべきだったなあという反省。

 NPCの登場は、その描写も含めて非常に素晴らしい展開でした。
 「お約束」の一言で感動が激減してしまいますが、「わかってるなーwww」と考えればおk。
 私は、はい、鼻血出るかと思いました。

 明日は、地下三階のマップを埋めつつ「伐採」「採取」ですね。あとTOE(?動きまわるのが見えている強敵)が二匹、扉の奥で待ち構えているので、そいつらを倒さなければなりません。あの距離だと、下手すれば同時に二匹、相手にしなきゃならなくなるんじゃないかと…。それが心配でなりません。で、それが「***」だったりしようもんなら…死にますよ。あっさり。
 あとはようやくゲットしたレンジャー装備「ショートボウ」の威力を見たい。素材となるアイテムを売ることで品揃えが変わるのですが、ランクの低い素材でも大量に売り払うことでアクセサリになったり、バリエーションが豊富で、これもまた冒険に花を添えています。っていうか私の場合、これが楽しみで潜ってるようなもんです。
 
 最後に。
 パーティ紹介。ギルド名:スマトラ
  前衛三名。
 エルエル(レンジャー
 フリスク(パラディン
 ヤツハシ(ソードマン
  後衛二名。
 ニヒサン(アルケミスト
 トロント(メディカル
  となっています。協会のおっさんや酒場のねえさんから「スマトラの諸君」「スマトラのみんな」とか言われるたびに笑える。
 名前の由来は、食べ物から地名、他ゲームで使っていた名前までさまざまです。
 "エルエル"がギルドマスターであり、主人公です。その割りに地味でよく死んでますが。補助系ばっかり取ってるのでやはり攻撃系のスキルが欲しいところデス。三本打ちとかあったなー欲しいなー。
 経験値の差と所持スキルで、それぞれ個性が浮き彫りになっててイイカンジです。
 まず"エルエル"ですが、素早さボーナスとその他探索系ばっかり取ってて戦闘ではあまり役に立ちません。戦闘補助を取り始めたので、レンジャーのイニシアティブを生かして全員の能力を思う存分に発揮できるような土台を作るのがコヤツの役目になります。主人公ですよ? パラディン:"フリスク"はそのクラスの特性そのままに、他前衛二名をガードするための「盾」として奮闘してます。おそらくコイツがバトルMVP。ソードマン"ヤツハシ"は攻撃重視のスキル配分なので、これからは通常攻撃だけでなく攻撃スキル面のパワーアップを図りたいところですね。
 "ニヒサン"、"トロント"の後衛二人は、圧倒的な火力と前衛の「盾」のサポート、というそのままな働きぶり。"ニヒサン"ってのは聖剣伝説2でポポイにつけていた愛称で、ポポイの破壊力の恩恵にあやかれるようにと持ち出してきたのですが、うむ。きっちり「ダメージ源」としての仕事を果たしてくれます。"トロント"は、…どういうキャラにするか未だに迷ってる感じ。現時点では、TPブーストが無いとガス欠でメディカルとしての仕事を果たせない、ということが分かってます。のでそっちを伸ばす方向。「戦後手当」のスキルは素晴らしい。取ってて良かった「戦後手当」。

2007年01月17日

バカメール

・今日のスパム。

 件名:【貧乳女性がB⇒F!!】
 タイ原産最高品質プエラリアがタップリ入ったコーヒーで4カップUP↑
 さらに乳首もピンク色!

 バカ!BからFて!
 一度出たおっぱいは二度と戻らないんだぞ!バカ!


 どっちが馬鹿だっつー話。

2007年01月14日

雪印のときとはおおちがい。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/898522.html(痛いニュース)
 不二家がマスゴミからショックウェブパルサ&小売店の強制撤退なんかをもろに喰らって危ないかも。
 という記事。

 なんつーか記事の最後の「不二家なら改善するさ」って一言もそうだ。不二家好きなヒト多いのな。
 かくいう私もLOOKとかカントリーマアムとか無くなるとなると、ちょいとばかし困る人間です。

2007年01月13日

fall in love(製作日記)

・hmmmmm...........
 「あなたにフォーリンラブ」とか言いますケド、フォーリンラブって「恋に落ちる」ってそのまんまの意味だったんですか。
 "Oh nana heya heya"という掛け声の意味不明さには敵いませんね。
 フォーリンラブには失望した。(失望?

・はろろーん

 宝箱作ってます。
 もう向こうにも書いてあるので、ここでは軽くまとめておきます。

 えーゲーム中に出現する宝箱は、二種類。
 ・赤箱
 ・黒箱
 デス。
 これらの違いは以下。

 赤箱
 ・ダンジョン中に、ランダムで出現。
 ・トラップ有り。ただし、調べる(MP-5)たびに内容が変化する。
 ・ドロップは「武器、体防具、腕防具、アクセサリ」の四種。

 黒箱
 ・バトルに勝利後、まれに(1/5)出現。徘徊敵と玄室では内容が異なる。
 ・トラップ有り。宝箱コマンドをキャンセルすると消滅。
 ・ドロップは「金銭」(徘徊敵)か「消耗品、特殊消耗品、解析用アイテム」(玄室)。

 (サクマ)ドロップ式は以下、
 ・金額 = 宝箱Lv.× 10 + 宝箱Lv.× (1-9)
 アイテムなどに関しては、
 ・一種~三種のアイテムを獲得可能。
 ・一種目100%から順に、(1/3)、(1/6)へと獲得率が下がる。(1/18)でウハウハ。
 ・獲得個数は一種目(1-3)から最大値を減少させ、三種目は(1-1)である。最大合計6つ獲得可能。
  (装備品に限っては固定で(1-1)個)
 ・内容は宝箱Lv.によって数種の中からランダム。

 トラップは以下、
 ・毒針(主人公にST:毒)
 ・毒ガス(全員にST:毒)
 ・ばくはつ(主人公に割合ダメージ)
 ・ばくはつ(危険)(全員に割合ダメージ)
 ・マジックピラー(主人公に[ 現在MP使用割合 ]ダメージ)
 ・ソウルトラッパー(「ソウルキーパ」との戦闘)
 なおトラップ:ソウルトラッパーは黒箱(玄室)にのみ出現。

 以上が正式な仕様になります。
 アイテムドロップの構築が意外と面倒です。

 ばいびー

2007年01月07日

負ーけたー。

・森博嗣氏の「恋恋蓮歩の演習」を読んだ。
 で、なんか絶望的なまでに爽快になりかつ眠気が覚めた。
 わー。ここまで創作意欲を「敵意」という形で呼び起こしてくれる書き手ってのは珍しい。
 いや、敵意とか書いてますけど、私のこれは好意そのものですヨ。敵対心を煽るくせにものごっつ嫌いになれない相手とかいるじゃない。私にとって森氏がそう。

 なんかもー作品を通して明らかに挑発されてます。
 (病院?)

 さースッキリしたところで、
 今はゲィム作りが楽しいのでソッチに力を注ぎます。
 文章は、一まとまり書くのに時間と体力をもそもそ消費するので、ちょっと明日あたり何か書いてみようかな!

2007年01月04日

さにあれど

・日本人で母国語ジャパニーズだけど意味わかんない言葉ってあるよね。
 「さにあれど」ってなによ。「だけど」とかそういう意味か。
 とか仕事中に考えてたら、
 お釣りを盛大に間違えて見知らぬ他人にお年玉あげてた。

 お客さんに気づいてもらえなかったらヘド吐いてたね。

 「さにあれど」
 ググルたんに訊いても的確な答えが見つからんので自分で考えて見ようのコーナー。

 こういった古語というか死語というか昔ながらの言葉は、まず分解するのが私流。そいで、それぞれの語を理解して、改めて本来の意味を探っていきましょう。はい。(言語学板にこういうスレがあっても良いと思うんだけど、あそこは本来の意味での言語学を追い求めている人たちばっかりなんで難しいかもしらんね。

 「さにあれど」。
 「さに」、「あれど」と切れるだろうと、目測でザックリ。プラモなんかも適当に作ります。
 で、えー、「さに」。
 これは以前は「然に」と書かれていた言葉ですね。
 「然」ってのは、今で言う「そう」という言葉。つまり既出の事を指してつなげる意味を持っています。明治のあたりだと「然う」「さう」と書かれていたのでしょう。江戸川乱歩とか夏目漱石とかそこらへんの文章を思い出すと納得行くのではないでしょうか。
 これを踏まえて「さに(然に」を考えます。
 このような「~に」という使い方は、古語では「~では(無い)」という風の、否定のニュアンスを持っています。よって「さに(然に」とは 「そうでは(無い)」 「そうだけど」という、否定的な意味であると理解することができます。はい。
 次なる「あれど」はカンタンですね。
 かず「あれど」、多く「あれど」など、「沢山有る」「多量」を示す単語にくっつく語句です。現代語で言い換えれば「数あるけれど」「多くあるけれど」となり、これは否定のニュアンスを含む語句であると理解できます。
 よって、正確な意味合いはさておいてここでは「~あるけれど(否定)」と定義しましょう。てきとーバンザイ。

 まとめます。
 「さに」「あれど」という言葉を現代語訳すると「そうでは(無い)」「~あるけれど(否定)」。
 ということは「さにあれど」はつまり、
  「そうではあるけれど」「そうだけど」って意味である! 結論!


.


 かわゆいメガネっ娘諸君。
 理系男子に正論で押し倒されそうな時には
 ちょっとメガネをずらしつつ上目遣いでひとつ、
 「…さにあれど~」
 
 どうでしょうか(知らん。

2007年01月02日

けーたい

・もう三年使ってるんだなーと全身を嘗め回すように見てみると、案外傷が目立ちます。
 最近は前機種がただ同然で買えるらしいので、そろそろ換え時でしょうか。
 って書きましたが、どうも三月で五年目突入するらしいですよ?

 五年。

 携帯は消耗品だと考えない私にとっては、まだまだ戦えるレベルのものですが、
 バッテリヘタッてきてるし。さすがに寿命と考えましょう。

 ってことで携帯買い換えます。
 購入の条件。
 ・シャープ製。(shシリーズらしい。よくは知らん)
 ・圧縮ファイルの対応幅が広い。(音楽携帯にするつもりはないけど、
  ogg や wma が聴けるならそれに越した事はない)
 ・安い。(一万円以上の金額を掛ける気はない。無いなら買い替えもなし)

 ぐぐるたんで出てきたいくつかの候補の中で、いまのところ
  ・sh902iS
 が有力なところですが、金額的にどうなんだかってところです。
 ドコモショップにあるのかどうかも重要。これが無かったら適当なヤツにしますかね。
 そもそも移行に一万円以上使われることになったら続投決定なので、まあぼんやり考えます。

 あと、あけおめ。
 喪中につき新年のお祝いができない私なのです。なので無理やり2日付の更新。